ダイエット中は、甘いものが食べたくても我慢しなければならないことが多くて辛いですよね……。しかし、栄養を制限しがちなダイエット中こそ、タンパク質は積極的に摂取したいところ。
そこで今回は、『プロテインマイスター』の資格を持った筆者がおすすめする、プロテインを使ったスイーツレシピをご紹介。おやつで効率的にタンパク質も摂取できて一石二鳥! おすすめのフレーバーもご紹介するので、ぜひ試してみてくださいね。
混ぜて焼くだけで簡単に作れるレシピなので、料理初心者やお菓子作り初心者にもおすすめです!
スイーツ作りにおすすめのプロテインは?

プロテインは飲むだけだと思われがちですが、スイーツ作りにもぴったり。基本的に、プロテインは飲みやすいように甘めの味になっているものが多いため、どんなフレーバーでも美味しくスイーツを作れます。
その中でも、特に筆者がおすすめのフレーバーは、チョコ系やコーヒー系、お茶系(抹茶やミルクティ)などです。チョコ系は甘さが欲しいスイーツに、コーヒー系やお茶系は香りも楽しみたいスイーツにぴったりです。

ちなみに、1日に必要なタンパク質量は、18歳以上の男性の場合、1日60gほど。18歳以上の女性の場合、1日50gのたんぱく質摂取が厚生労働省により推奨されています。(※1)
筆者は、食事だけで摂るのは難しいため、プロテインを飲んだり、プロテインをスイーツに混ぜたりして摂取しています。
プロテインを飲む際にタンパク質の過剰摂取を心配する方もいますが、プロテインはグラム数によって大体のタンパク質量を把握できるのがメリット。その日の食事内容や回数に合わせて、量を調整しながら不足分のタンパク質を補えるといいですね。
なお、食事で十分にタンパク質が摂れている方は、お菓子作りに用いるプロテインの量を少し少なめに調整してもOKです。
混ぜて焼くだけ!「プロテインスコーン」

プロテインを使ったスイーツのレシピは意外と多いものの、材料がたくさん必要だったり、工程が多かったりするため、お菓子作りをしたことがない方にとっては、ハードルが高いかもしれません。
そこで、お菓子作り初心者でも失敗しにくいホットケーキミックスを使った“プロテインスコーン”の作り方をご紹介します!
プロテインを混ぜることで、普通のスコーンを食べるよりもタンパク質が多く摂取できるので、ダイエット中のお供に、ぜひ作ってみてくださいね!
初心者でも安心!「プロテインスコーン」の作り方

<材料>
【生地】
プロテインパウダー・・・20g
ホットケーキミックス・・・80g
牛乳・・・大さじ2
サラダ油・・・大さじ1
<作り方>
(1)プロテインパウダーとホットケーキミックスを混ぜる。
(2)(1)に牛乳とサラダ油を加えて、まとまるまでさらに混ぜる。

(3)ラップなどに出して厚さ2cm程度に形を整える。

(4)170度に予熱したオーブンで20分ほど焼く。(焼き時間は、ご家庭のオーブンに合わせて調節してください)

ほどよく焼き色が付いたら完成です! 竹串を刺して生地が付いてきたり、焼き色が薄かったりする場合は追加で加熱しましょう。
【関連記事】【ダイエット】タンパク質も摂れる!トレーナーも注目の「ギルティ―フリーおやつ」3選
いかがでしたか? 今回は、美味しく手軽にタンパク質も摂れる“プロテインスコーン”のレシピをご紹介しました。
プロテインを美味しく楽しく生活の中に取り入れて、健康的な身体作りをしてみてください!
【画像・参考】
※believe
※1 日本人の食事摂取基準(厚生労働省)
※本サイトにおける医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。
\ 自分を信じて”理想のカラダへ” / ![]()
~ 【部位】で選ぶ ~
#全身 #上半身 #下半身 #二の腕 #お腹 #背中 #お尻 #胸 #腰 #肩 #手首 #足首 #腕 #腹 #腹筋 #くびれ
~ 【目的】で選ぶ ~
#ボディメイク #シェイプアップ #ダイエット #筋トレ #パフォーマンス向上 #美ボディ #テレワーク疲れ #肩こり #腰痛 #快眠