COLUMN

ズボラでもOK♡ 管理栄養士が教える“足し算”のダイエットとは【レシピ公開】

「よし、今日からダイエットだ!」と意気込んだものの、気づけば3日坊主……といった経験、一度はあるのではないでしょうか? とはいえ、我慢ばかりのきついダイエットは継続しにくいですよね。

そんな方々に、“ダイエット中でも罪悪感なく食べられるデザートレシピ”を、管理栄養士のおちあいひろこがご紹介します。

ダイエット中に不足しやすい栄養素

画像:beats1/Shutterstock

ダイエット中の食事制限は、どうしてもカロリーオフ・糖質オフなどの“引き算”に意識が向きやすくなりますが、引き算を続けると、身体にとって大切な栄養素まで失われてしまう可能性もあります。

健康的な美BODYを手に入れるためには、栄養不足にならないように“足し算”と“引き算”を上手く使うのがポイント。ここからは、ダイエット中に不足しやすい栄養素と、その重要性をご紹介します。

(1)食物繊維

  • 整腸作用
    不溶性食物繊維は水分を吸収して膨らみ、腸の働きを刺激してくれます。ダイエット中は水分量が不足し、便秘になりやすいので注意が必要です。
  • 血糖値の上昇を抑制
    水溶性食物繊維は胃腸内をゆっくりと移動し、糖質の吸収スピードを緩やかにする働きがあります。それにより血糖値の急激な上昇を抑えることが期待できますよ。

(2)たんぱく質

  • 筋肉など、体を構成する素となる
    筋肉や内臓、髪や爪などはたんぱく質から作られています。たんぱく質が不足すると筋肉量が減り、代謝の低下にも繋がってしまいます。ヘルシーにダイエットを続けるためには、やはりたんぱく質は摂っておきたい栄養素です。
  • 免疫力の維持
    さらに、たんぱく質は、免疫物質を作り出す栄養素でもあるので、ウイルスや細菌の侵入を防ぐ働きも期待できますよ。

栄養たっぷり“簡単お芋大福”

そこで今回は、ダイエット中に不足しやすい食物繊維やたんぱく質を摂取できる“簡単お芋大福”のレシピを公開! 「自分で和菓子を作るなんて難しいでしょ……」と思った方もご安心ください。実は筆者、超がつくほどの“ずぼら女子”なんです。

ずぼらな私でも簡単に作れ、なおかつダイエット中も罪悪感なく甘いものを食べられるので、健康的にダイエットするのにぴったりですよ。

<材料(5つ分)>

【求肥】
白玉粉・・・90g
木綿豆腐・・・100g
砂糖・・・小さじ2
塩・・・1つまみ
水・・・30cc
【餡】
さつまいも・・・150g
はちみつ・・・大さじ1
牛乳・・・大さじ1
粒あんorこしあん・・・25g
片栗粉・・・適量

<作り方>

(1)さつまいもの皮をむき、2~3cm程度に切り、耐熱ボウルに入れ電子レンジで加熱します。竹串が通る程度まで加熱しましょう。

(2)はちみつ・牛乳を加え、温かいうちにジッパー付き袋に入れたら、さつまいもをつぶします。

出典: believe

(3)さつまいも餡を手のひらで平らにし、中央にあんこを乗せて包み丸めます。

出典: believe

このくらいまでしっかりと丸めましょう。

Point!
さつまいも餡を作る際は、袋の角を切って餡を出すことで、時短かつ簡単に作れますよ。

出典: believe

(4)耐熱ボウルに豆腐・白玉粉を入れ手で混ぜます。

出典: believe

(5)さらに砂糖・塩・水を加え、耳たぶ程度のかたさになるまでこねます。

Point!
豆腐により水分量が違うので、加える水の量を微調整しましょう。

出典: believe

(6)そのまま耐熱ボウルにふわっとラップをし、レンジで1分半(500w)加熱後、ゴムべらで色が均一になるよう混ぜます。この作業を3回繰り返してください。

出典: believe

(7)色が均一になったら、クッキングシートに片栗粉を敷き、求肥を置いて薄く広げます。

出典: believe

(8)5等分にした求肥を手に広げ、作っておいたさつまいも餡を置き、丁寧に包みます。

出典: believe

包み込んだらあっという間に完成! 手作りの優しい甘さで、ついほっこりしてしまいそうですよ。

ダイエットPoint!

  • 豆腐を加え白玉粉の量を減らすことで、糖質を抑えたんぱく質が補給できます◎。
  • 餡はさつまいもの自然な甘みとはちみつを使うことで、砂糖を使用せずに作れるよう工夫しています。

また、さつまいもを使うことにより、不足しがちな食物繊維も補うことができますよ。

【関連記事】ダイエット中にオムライス…?管理栄養士が教える“ズボラなダイエット飯”とは

 

いかがでしたか? なんとこちらのレシピ、洗い物はたったの3つで、しかも電子レンジのみで手軽に作れちゃうんです! 普段料理しない方でも、ぜひぜひ真似してみてくださいね。(文/おちあいひろこ)

【画像・参考】
※beats1/Shutterstock

※本サイトにおける医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。