「おうち時間」や「ニューノーマル」といった言葉がすっかり定着した昨今ですが、フィットネス業界にもオンライントレーニングという新たな価値観を生み出す分野が誕生しました。場所を選ばず、どこでもプロのトレーニング指導を受けられるということで、まさに今の時代にぴったりのサービスだと言えるでしょう。
しかし、実際に興味はあるものの、利用までの一歩を踏み出せていない人も意外と多いのでは?
そこで今回は、実際にオンライントレーニングサービスでトレーナーとして活動している筆者が、その魅力や気になるポイントについて解説したいと思います。
運動をしたいけど、ジムに通ったり、普段あまり時間が取れないという方にもおすすめなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【目次】
パーソナルトレーナーが教える「オンライントレーニング」のススメ
オンライントレーニングとは?
オンライントレーニングとは、ビデオ通話機能・動画配信ツールを通して、トレーニング指導を受けられるサービスのことです。ジムに通うことなく、自宅や好きな場所で動画を視聴しながらトレーニングやエクササイズに取り組めるため、新たなトレーニングスタイルとして人気が出てきています。
そのサービス内容は様々です。トレーナーとマンツーマンで運動する「パーソナルトレーニング」タイプもあれば、「ライブレッスン」として決まった日時にリアルタイムでヨガやピラティスなどの指導を受けられるタイプもあります。
個別性を求めるならばパーソナルトレーニング、他の参加者との一体感も楽しみたいのであればライブレッスン型がおすすめですよ。
オンライントレーニング3つのメリット
(1)密回避
オフラインの対面セッションでは対人の接触があるため、感染症リスクを伴うことがあります。その点、オンラインセッションはリスクを最小限に抑えることが可能です。
(2)いつでもどこでも
オンラインセッションは、ネット環境と運動のできるスペースさえあれば世界中どこにいても実施可能です。日々の隙間時間も有効活用できたり、ジムへの移動時間が無くなるなど、QOLが爆上がりです。
(3)豊富なチョイス
「このトレーナーさんの指導が受けたい!」と思っても、住んでいる地域が非常に遠いなど物理的距離が理由で断念される方も多いと伺ったことがあります。オンラインであれば、全国のトレーナーの指導を受けられるのが最大の魅力です。
おすすめのオンライントレーニング
筆者のおすすめは、東急スポーツオアシスが運営している『weltag(ウェルタッグ)』というシステム。

weltagは、従来のパーソナルトレーナーだけでなく、管理栄養士、臨床心理士など多彩なジャンルの健康のプロフェッショナルによって心と身体の健康の支援を受けられるアプリです。いつでも、どこでも、世界中のトレーナーや専門家とリモートセッションを行うことができ、自分にカスタマイズされた“Well-beingな毎日”をサポートしてくれます。
さらに具体的な魅力やおすすめポイントは以下の3点。
(1)圧倒的なトレーナーの数

『weltag』はパーソナルトレーニング型のサービスです。オンラインセッションを提供するサービスは近年増えてきていますが、『weltag』ならではの特徴はなんといっても登録トレーナーの多様性です!
- パーソナルトレーナー
- ヨガトレーナー
- ピラティストレーナー
- 食事トレーナー
- メンタルトレーナー
- ビューティトレーナー
- ボディケアトレーナー
- スポーツトレーナー
- その他トレーナー
上記のような専門性の高いトレーナー陣が現在200名以上登録しているというのは、利用者にとって非常に心強いのではないでしょうか。
「逆に、トレーナーを選びにくいんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、マッチング方法は至って簡単。身体に関する悩みに合わせて、質問に回答していくと「おすすめトレーナー」の候補を出してくれるので安心です。
(2)専門家がタッグを組んで問題解決にアプローチ
また、『weltag』の名前の通り、複数人のトレーナーにタッグを組んでもらい、総合的な指導をしてもらうことも可能です。これは「TAGチーム」という、『weltag』の特徴のひとつ。
例えば、筆者はパーソナルトレーナーとして登録していますが、筋トレはパーソナルトレーナー、心の開放という部分はヨガトレーナー、食事の悩みは食事トレーナーとそれぞれセッション。その結果や課題などが書かれたカルテが、トレーナー同士で共有されることで、連携してお客様のニーズに対応出来ることが素晴らしいと感じています。
各分野の専門家がタッグを組んでクライアントをサポートしていくことは、オフラインではなかなか実現できません。しかし、『weltag』であれば気軽に「〇〇の分野であれば、私よりも得意なトレーナーを知っているのでご紹介しますよ」と提案することもできます。とそういった意味で、『weltag』はリアルなマンツーマン指導以上のサービスを期待できると言ってもいいでしょう。
(3)セッション前後の「メッセージ」でコミュニケーション&モチベアップ

リアルな指導の場ですと、初めてのセッション時にクライアントの抱えている問題を教えてもらう場合もあります。いつでもクオリティーの高い指導を行うのがプロですが、「初めまして」の状態だと、お客様の本音にたどり着くのに時間がかかるときも。
しかし、『weltag』の「メッセージ」機能(※利用可能な期間はプランによる)を使えば、セッションの前後に気軽にコミュニケーションを取ることが可能です。
トレーナーの立場としては、事前にクライアントの要望を伺うことで、セッション当日までに指導内容の目安を用意できるのが嬉しいですね。お客様としては、トレーナーの人柄に触れることで、セッション時の緊張感を和らげることができると思います。
また、セッション後に疑問が生じた場合も、すぐにプロに質問することが可能です。筆者としては、セルフトレーニングの成果をシェアされるとお客様を褒めたくなりますね。運動を習慣化するためにも、メッセージ機能をぜひフル活用して欲しいです。
関連記事:フォロワー4万人超え!美腹筋で話題の“Haruka”が語る「トレーニング」とは
いかがでしたか? 今回は、話題のオンライントレーニングについて解説しました。
オフラインでのトレーニングももちろん効果的ですが、オンライントレーニングにもメリットが沢山あることが伝わったでしょうか? オンライントレーニングは、決してオフラインの下位互換ではないと思っています。目的や用途に合わせて効率的に活用することで、一人ひとりに合った健康なライフスタイルが過ごせると良いですね!
【画像・参考】
※多ジャンルの健康のプロが、顧客に合わせたココロとカラダの健康チームを編成!大手スポーツクラブ初!“チーム型”オンライントレーニングサービス「weltag」開始 – PR TIMES
※Tero Vesalainen/Shutterstock