COLUMN

笑顔と心のアドバイザーmicoが語る「魅力的なスマイル」が育む喜びとは?

長引くマスク生活の影響もあり、人前で笑顔を見せる機会が減っている方が多いようです。また、「マスクで見えないからいいか」と、表情を作るのをサボってしまうこともあるのではないでしょうか。

でも、筋肉は使わないでいると、いざというときにポテンシャルを発揮できないもの。それは魅力的な笑顔を作り出す“表情筋”も同じです。写真を撮るとき、家族と食事を楽しむときなど、大切な一瞬を“自然で明るい笑顔”で過ごせないのはとても残念ですよね。

そこで今回は、笑顔と心のアドバイザー(スマイルクリエーター®︎)として活躍しているmicoさんに魅力的な笑顔を作るための方法を教えてもらいました。そのユニークな肩書きと活動内容についても語ってもらいつつ、笑顔が私たちの生活にもたらすギフトにも迫っています。

「笑顔に自信がない」「ほうれい線やお顔のたるみが気になる」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。

mico(みこ) プロフィール

画像:mico

自らの経験を活かし、笑顔と心のアドバイザー(スマイルクリエーター®︎)として活動中。
表情筋トレーニングとコーチングを通して、外見と内面の両方から自分らしく輝けるように多くの人をサポートしている。

【SNS】Instagram:@mico_k25/ブログ:mico(みこ)のお顔の筋肉と心を整える自分力アップメソッド

micoさんが「笑顔と心のアドバイザー」になったきっかけ

画像:believe

――笑顔と心のアドバイザーという肩書きをお持ちのmicoさんですが、普段はどのような活動を行なっているのでしょうか?

今はオンラインを中心にして、スマイルトレーニングの講座やコーチングを行っています。自分にも周りの人にも愛される笑顔の作り方や心の整え方など、外見と内面の両方から自分らしく輝くためのサポートをしているんです。最近は、オンライントレーニングアプリの『weltag』の方でも、スマイルトレーニングのセッションをマンツーマンで行っています。

私のアクションの軸になっているのが、「心と外見はお互いに繋がり合っているので両方を整えていく」ということ。この考え方を大切にして、日々活動していますね。

――笑顔と心の両面からお悩みをサポートしようと思ったきっかけについて教えてください。

もともと、私は自分の笑顔が嫌いだったんです。だから、写真を撮られることも苦手でした。

あの頃は、自分に自信がなくて、人間関係に悩んだときもありました。自分に自信がないと、必要以上に人の目が気になってしまいますよね。それで、自分の行動を制限してしまったり、本当は辛いと感じているのに無理をしてしまったりとか。そういったモヤモヤを抱えて生きるのが、とにかくしんどかったです。

そんなときにスマイルトレーニングと心理学に出会えたことで、私自身の笑顔と心が変わっていくのを実感したんです。自然と自分に自信が持てるようにもなって、周りの環境や人生自体も変わっていきました。それくらい、笑顔が持つパワーは凄いんですよ。

充実した毎日を送っているうちに、「心から笑える人をもっと増やして、この笑顔の輪を広げたい」とも思うようになって……。それで、以前私が抱えていたような悩みを持つ人たちのサポートがしたいと思い、始めたんです。

――micoさん自身が、笑顔が持つ力に助けられて今に至っているんですね。実際、micoさんのもとには、どのような相談が寄せられているのでしょうか?

特に、お顔に関する悩みが多いですね。例えば、「おでこのシワ」「ほうれい線」「頬や目元のたるみ」「口元の老け見え」などを改善したいというご相談を受けます。それから、内面的なお悩みの声も沢山寄せられています。「写真を撮られるのが嫌い」「自分が映った写真を見るのが苦手」「自分の顔や笑顔に自信が持てない」「上手に笑えないのが辛い」など、以前の私と同じような問題を抱えている人も多いんです。

コロナウイルスが流行り始めてからは、「マスクをつけているとうまく笑顔が伝わらない」「マスクを外したときに恥ずかしさを感じる」といった声も増えています。

――お悩みのバックボーンは人それぞれで一概には言えないとは思いますが、お困りの方にどのようなアドバイスをしていますか?

例えば、写真に関する悩みを抱えている人ならば、顔の筋肉を上手に使えていないから、満足できる写真写りになっていない可能性が高いでしょう。具体的なアドバイスとしては、魅力的な笑顔を作り出すポイントを伝えて、意識してもらう。それだけで、自信が持てるようになる場合が多いです。

表情筋を上手く使うためには、特別な道具などは必要ありません。ちょっと意識を変えてもらうだけで、先ほどまで不安そうだった受講生のお顔が魅力的なものに変わっていく。そんな光景を目の当たりにすると、喜びとやりがいを感じますね。

そもそも「魅力的な笑顔に見えない理由」や「理想的な顔の筋肉の使い方」を多くの人は知らないだけなんだと思います。解決方法があることを知らないまま、自信を失ってしまう人も多いので、そういった情報を噛み砕いて伝えることで、その人本来の笑顔を取り戻すきっかけを作れていたら嬉しいです。

そもそも「笑顔」はどうして大切なの?

micoさんのビフォーアフター
画像:mico

――「笑顔」は私たちの生活にどのような形で、関わっているのでしょうか?

笑顔というのは、人と人とがコミュニケーションを取る上で、大きな比重を占めている要素だと思います。特に、相手とスムーズに信頼関係を結びたいならば、素敵な笑顔が必須ですね。

良い笑顔の持ち主を魅力的に感じることがあると思いますが、逆に無表情な人にはマイナスな印象を持ちやすいですよね。それは、人が相手のことを理解しようとしたとき、視覚から受け取る印象が判断材料の半分を占めているからなんです。

豊かな表情は相手の人に安心感を与えますし、笑っていると自然と幸せな気持ちになるものです。自分の笑顔が「素敵だな」と思えたら気分も上がるはず。それが自信を持って人と接することにも繋がっていくので、笑顔は最大のコミュニケーションツールと言えるでしょう。

――では、魅力的な笑顔とそうでない笑顔はなにが違うのでしょうか? 印象が変わるポイントについて教えてください。

印象を左右するポイントは、大きく分けて3つです。

  1. 下の歯を見せないで笑う
    下の歯を見せずに、上の歯だけ見せて笑うように意識してみましょう。
  2. 頬の筋肉を意識して笑う
    頬の筋肉を使うと、口角が上がって自然と目も笑うようになりますよ。
    筋肉の使い方が分からないために、「怖い」「無表情」といった印象を与えてしまう人もいます。特に、マスクをしているときは口だけを使って笑ってしまうと、本当は笑っていないと思われがちに。なので、目が笑っているというのは重要なポイントなんです。
  3. 左右対称に笑う
    左右非対称だと、いびつな印象を与えてしまいます。骨格や歯並びは人それぞれなので、ベストな笑顔には個人差がありますが、まずは両方の頬を均等に使って笑うことをおすすめします。

心の中ではちゃんと笑っているのに、それが上手くアウトプットできていないと残念ですよね。一度ご自身の笑顔を鏡で見て、3つのポイントを守れているかどうか確認してみて欲しいです。

――表情筋を鍛えることで、私たちの生活にどのような変化が生まれるのでしょうか?

お顔のシワやたるみが改善されることで、実年齢よりも若く見えたり、好印象な笑顔に変わったりします。その結果、自分のことがもっと好きになることを私自身も実感していますよ。ありのままの自分を愛せるのは、本当に嬉しいことです。

さらに、そんな内外の変化によって、心から笑えるようにもなります。場の空気に合わせて笑っている人よりも、心の底から笑っている人の方が、内面的な魅力がストレートに伝わりやすいと思います。嘘偽りのない心で笑っている人の周りには、同じように素敵なマインドの人が集まりますし、そういった出会いや繋がりが周囲の環境にも変化をもたらすはずです。

「自分らしく生き生きとした生活を送りたい」と前向きに考えている人には、表情筋のトレーニングを習慣化してもらいたいですね。

ストローがあればOK!お手軽スマイルトレーニング

笑顔が私たちに与えてくれるギフトについて、十分理解してもらえたと思います。

今回は特別に、普段micoさんが指導している表情筋のトレーニング法を教えてもらいました。筆者も早速トライしてみたところ、頬の筋肉の引きつりが気にならなくなりましたよ!

画像:believe

(1)鏡で自分の顔を見ながら、ストローを軽く歯で咥えます。

画像:believe

(2)頬のトップ部分の筋肉を意識して、口角を斜め上方向に引き上げます。
(3)この状態で30秒から1分程キープしましょう。

口の力ではなく、頬の筋肉を使って口角を上げるのがポイントです。また、お箸などの硬い素材の物を咥えると、どうしても口の力を使ってしまいがちです。軽くて柔らかなストローを用意しましょう。

簡単だからこそ続けやすい、◎な表情筋トレーニング。毎朝のルーティーンに組み込んでみてはいかがでしょうか?

関連記事:フォロワー4万人超え!美腹筋で話題の“Haruka”が語る「トレーニング」とは

 

いかがでしたか? 今回は、笑顔と心のアドバイザーとして多くの方をサポートしているmicoさんにお話を伺いました。

改めて、魅力的な笑顔で日々を過ごすことの価値を理解していただけたのではないでしょうか? micoさんは、外見と内面の両方から自分らしく輝けるようになるためのヒントを積極的に発信しています。「近頃、心の底から笑えていない」と思う方は、ぜひ、SNSやオンライン講座をチェックしてみてくださいね。(文・取材/はぎわらひかる、取材協力/weltag)

【画像・参考】
※mico/believe

\ 自分を信じて”理想のカラダへ” /

~ 【部位】で選ぶ ~

#全身 #上半身 #下半身 #二の腕 #お腹 #背中 #お尻 # # # #手首 #足首 # # #腹筋 #くびれ

~ 【目的】で選ぶ ~

#ボディメイク #シェイプアップ #ダイエット #筋トレ #パフォーマンス向上 #美ボディ #テレワーク疲れ #肩こり #腰痛 #快眠