忙しい毎日の中で、頑張って続けている筋トレ。「少しでもムダを減らして、最小限で効果を出したい!」と考えている方も多いのではないでしょうか?
今回の記事では、“朝と夜のどちらがトレーニングのベストタイムなのか?”について、メリットとデメリットもあわせて解説していきます。効率良く身体を鍛えたい方や、これから運動を始める方必見の内容です!
関連記事:“運動前の3分”で効果激変!? 「脂肪燃焼アップ」を狙うコツ
筋トレは朝と夜どっちにすればいいの?

筋トレをするのに最適な時間帯については、様々な研究結果が出ています。しかし、明確にどちらの時間がいいという訳ではなく、それぞれの時間帯によってメリットやデメリットが存在すると言われているのです。
また、体内時計のリズムは人それぞれ。朝に結果が出やすい人もいれば、夜の方が頑張れる人もいます。
では、最終的に何を基準にしてトレーニングの時間を決めたらいいのでしょうか?
筆者としては、“継続できるかどうか”を基準にして判断することをおすすめします。結局のところ、トレーニングで重要になってくるのは“継続”なのです。いくら効果が出る時間帯を知ったところで、やらなければ効果は出ないからです。
これからご紹介するそれぞれのメリット・デメリットを参考にしつつ、自分が筋トレを続けやすい時間帯を見つけましょう!
「朝」に行うメリットとデメリット

朝にトレーニングをすると、心も身体もスッキリして気持ちよくスタートを切りやすいでしょう。そのため、集中力アップも期待できるので、運動後の仕事や勉強がはかどるかもしれませんよ。
メリット
- ダイエット効果UPに期待
運動をすると体の動きが活発になり、体温が上昇します。ある程度朝から体を動かしておくと、代謝の促進も期待できるので、日中脂肪を燃焼しやすい状態を作ることができるでしょう。
デメリット
- 怪我のリスク
まだ体温が上がり切っておらず、身体が固まっている状態です。激しい運動は避けましょう。必ずストレッチ等の準備運動をしてから、トレーニングをしてください。 - 筋肉が減少する恐れ
朝はエネルギーが不足しがちです。エネルギー不足のままトレーニングを行うと、筋肉が減少する原因にも。朝は消化にいい果物やたんぱく質を摂取するなどしてから、トレーニングすることをおすすめします。
「夜」に行うメリットとデメリット

仕事や学校が終わったあと、一日の疲れやストレスをリセットするために筋トレをする人も多いはずです。効果的に筋肉を増やしたいなら、朝より夜がおすすめかもれしれません。
メリット
- トレーニングのパフォーマンスUP
私たちの身体は、14時から18時頃の時間帯に力を発揮しやすいと言われています。また、体温も上昇しやすいため高負荷の筋トレで追い込むにはベストのタイミングといえるでしょう。 - 眠りやすくなる
就寝時間の3時間前くらいに運動をするといいですね。ほどよい疲労感が、眠りへと誘います。
デメリット
- 睡眠の質が下がる可能性がある
逆に激しいトレーニングをし過ぎるのはいけません。心拍数が上がると交感神経が優位になり、眠りが浅くなると言われているからです。トレーニング後に湯船につかったり、ストレッチをしたりして、身体をリラックスさせましょう。
関連記事:筋トレで“最初に鍛えるべきパーツ”はどこ?効率良く結果を出すための「基礎知識」
いかがでしたか? 今回は朝と夜どちらにトレーニングをすべきかについて解説しました。
冒頭にも述べましたが、トレーニングで1番大事なのは“継続すること”です。時間によってメリットやデメリットは存在します。特にデメリットの部分は気を付けてトレーニングを実施していってください。
【画像・参考】
※lkoimages、siro46、Pla2na、sutadimages/Shutterstock
※本サイトにおける医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。
\ 自分を信じて”理想のカラダへ” / ![]()
~ 【部位】で選ぶ ~
#全身 #上半身 #下半身 #二の腕 #お腹 #背中 #お尻 #胸 #腰 #肩 #手首 #足首 #腕 #腹 #腹筋 #くびれ
~ 【目的】で選ぶ ~
#ボディメイク #シェイプアップ #ダイエット #筋トレ #パフォーマンス向上 #美ボディ #テレワーク疲れ #肩こり #腰痛 #快眠