毎年、健康診断を受けている方も多いのではないでしょうか? 務めている会社などによっても時期は異なりますが、年1回の健康診断はカラダの健康状態を確認し、異常を早期に発見できる絶好の機会です。
とくに生活習慣病などの病気は、発症初期や予備群の段階では自覚症状に気づきにくいのだとか。
そのため、毎年の健診数値を比較し、カラダの変化に気付くことがとても重要です。健康診断の結果が気になる方は、ぜひこの記事でお伝えする健康習慣を実践してみてください。
関連記事:今さら聞けない“ロコモ”の正体…チェック法&対策をトレーナーが解説
無理なく続けられる健康習慣
健康診断での診断結果がわかっても実際に何をすればいいのか分からないという方も多いと思います。そんな方のために、日常でできる健康習慣をまとめました。
以下の“食事編”、“運動編”、“心の健康編”の中から、ご自身の生活に取り入れることができそうな習慣から改善してみてくださいね。
(1)【食事編】7つの習慣
まず、肥満を解消する為に必要なのは食生活と内容の改善です。以下の中からご自身の生活に取り入れることができそうな習慣を2つ試してみましょう!
- 腹8分目にする
- 30回噛んで食べる
- 野菜から食べる
- 主食、主菜、副菜、汁物を食卓に並べてバランス良く食べる
- 間食をしない
- 清涼飲料水(ジュース)に気を付ける
- 夜遅くに食べるのを控える(寝る前は特に炭水化物や脂質を控える)
(2)【運動編】7つの習慣
リモートワークが増えた影響もあり、現代の日本人の活動量は大きく減少しているという報告もあります。運動不足と感じられている方もぜひ以下の習慣を取り入れて下さい。
- 1日最低5,000歩〜8,000歩を目安に歩く
- 1日に1回は30分〜60分ほど散歩に行く
- 階段を使うようにする
- 出かける時はわざと遠回りをする
- 1日5分からでもいいのでストレッチを生活に取り入れる
- 友人や家族と運動時間を作る
- 2日に1日、スクワットを20回×3セットやる習慣を取り入れる
(3)【心の健康編】7つの習慣
みなさん、忙しく日々過ごされていると思いますが、ストレスも肥満の原因の1つと考えられています。以下に挙げる心の健康習慣をぜひ実践してみて下さい。
- 健康診断までの目標を作る(体重や体脂肪率)
- 体重計を購入する(体脂肪率が出るものをオススメします)
- 毎日チャレンジする目標を作る(達成しやすい目標)
- 湯船に浸かってリラックスする時間を作る
- 睡眠時間を7〜8時間は確保する
- 腹式呼吸を意識する
- 自然と触れ合える場所に週に1回は行く
関連記事:気になる浮き輪肉を撃退!お腹周りの“脂肪減少”を目指すトレーニング
いかがでしたか? 肥満に伴う合併症は沢山存在します。肥満を予防することは、将来元気な体で老後を迎えるためにも非常に重要な要素です。この記事を参考にして、健康習慣を実践してみてください。
【画像・参考】
※Tammyiho/Shutterstock
※本サイトにおける医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。
\ 自分を信じて”理想のカラダへ” / ![]()
~ 【部位】で選ぶ ~
#全身 #上半身 #下半身 #二の腕 #お腹 #背中 #お尻 #胸 #腰 #肩 #手首 #足首 #腕 #腹 #腹筋 #くびれ
~ 【目的】で選ぶ ~
#ボディメイク #シェイプアップ #ダイエット #筋トレ #パフォーマンス向上 #美ボディ #テレワーク疲れ #肩こり #腰痛 #快眠