COLUMN

仕事だけじゃ楽しくない!大人の趣味・習い事の選び方のポイント3つ

リモートワークの普及や、有給休暇の取得義務化など、私たちの働き方は10年前と大きく変わっているのではないでしょうか? それに伴い、プライベートの過ごし方や質を大切にする方が増えているようです。

余暇時間を充実させたないならば、まずは「趣味」を持つのがおすすめ。心から楽しみ、没頭することができれば、心身がリフレッシュするはずです。でも、今まで趣味を持ったことのなかった方にとっては、最初の一歩がなかなかのハードルですよね。

そこで、フィットネスクラブに勤務し、自らもバレエを習っている筆者が、趣味・習い事選びのポイントを3つご紹介します。

\理想の身体へ最短で近づきたいなら/
<< 東急スポーツオアシスのフィットネス >>

そもそも「趣味」ってどういう意味だっけ?

画像:IYO/PIXTA(ピクスタ)

仕事や職業としてでなく、個人が楽しみとしてしている事柄を指します。つまり、自分が好きで行っていることであれば、なんでも趣味になるということ。

趣味の時間があることで、仕事や家事などの「やらなきゃ」という焦りの感情と一旦離れて、頭を空っぽにすることができます。

また、共通の趣味があるということで仲良くなり、友人が増えたり恋人ができるケースもあるようですよ。仕事や家庭とは別のコミュニティーだからこそ得られる、得られる刺激もきっとあります。

オススメの趣味・習い事を選ぶポイント

なんでも趣味になると考えると、逆になにをしたらいいのかわからなくなる方もいると思います。今回は、筆者の経験+周りの方の意見をヒアリングして、ポイントを3つにまとめてみました。

(1)興味のあるもの・好きなもの

画像:8×10/PIXTA(ピクスタ)

普段から好きなものは、人に話したくなったり、SNSやネットで検索しがちです。1つや2つは、話題として思い浮かぶものがあるのではないでしょうか?

まずは、そんな自分が好きなものから趣味につなげてみましょう。

例えば、音楽を聴くのが好きでつい口ずさんでしまう人は、もっと気持ちよく歌えるように音楽教室に通うのも◎ですね。韓流アイドルにハマった人は、推しが喋っている言語を理解するためにオンライン講座で学ぶのも良さそうです。

(2)生活を圧迫しないもの(無理してやることはない)

趣味や習い事は生活をより豊かにするものです。義務のように続けるのは、心身の負担になりストレスにつながってしまいます。

繁忙期は無理して時間割かず、ココロに余裕のあるときに楽しめるものが最適です。マイペースで続けられるものというのも、ひとつの基準にしましょう。

(3)それをやると心がリフレッシュ・デトックスするもの

「楽しかったな」「またやりたい」という気持ちが生まれるものは、自分の心が満たされいるサイン。自分の気持ちに素直になって、心から楽しめるものをチョイスしましょう。

例えば、運動関係の趣味は身体にいいですが、自分の体力レベルを考慮しないと苦しさからフェードアウトしてしまうことも。「ちょっと物足りないな」「あと、10分していたかったな」と思える程度に抑えておくことで、自然な継続に近づくはずです。

関連記事:芸能界の“ゴルフ女子”がかわいすぎ♡ お手本にしたい「ゴルフコーデ」

以上、趣味や習い事を選ぶ際のポイント3つでした。

筆者は趣味のバレエを通じて、趣味嗜好が合う人との繋がりで交流の輪が広がり、自分の居場所・心地の良い場所が得られています。そのおかげで、ココロに余裕ができ、普段の仕事がより頑張れたり、思考の転換の幅が広がったりすることを実感してきました。

自分の時間の過ごし方は、自分で決められます。皆さんも趣味や習い事で人生を華やかにしていきましょう!

理想の身体への近道!
「東急スポーツオアシス」のフィットネス

  • 独自プログラムによる効率的な身体作り
  • 24時間利用可能なフィットネスジム
  • 日々の管理に便利なオリジナルアプリ etc…

身体に関するエキスパートたちが、総合的なサポートであなたの“Well-being”を応援します!

見学・体験のご案内はこちら

【画像・参考】
※Fast&Slow 、IYO、8×10/PIXTA(ピクスタ)

\ 自分を信じて”理想のカラダへ” /

~ 【部位】で選ぶ ~

#全身 #上半身 #下半身 #二の腕 #お腹 #背中 #お尻 # # # #手首 #足首 # # #腹筋 #くびれ

~ 【目的】で選ぶ ~

#ボディメイク #シェイプアップ #ダイエット #筋トレ #パフォーマンス向上 #美ボディ #テレワーク疲れ #肩こり #腰痛 #快眠