今年も9月末まで暑さが続くという予報が出ています。
日々健康的な生活を送るために、できるだけ夏の疲れは引きずりたくないですよね。
そこで今回は、残暑を乗り切って夏バテを秋に持ち越さないたに、トレーナーの筆者が意識して行っている対策をご紹介します。
\理想の身体へ最短で近づきたいなら/
<< 東急スポーツオアシスのフィットネス >>
関連記事:【熱中症対策】管理栄養士が教える「水分&栄養補給」3つのポイント
夏バテとは?

夏は、「だるい」「食欲が無い」「やる気が出ない」などと感じることが多くなりますよね。こういった夏の暑さによるさまざまな体調不良を総称して、一般的に“夏バテ”と呼ばれています。
その原因はさまざまですが、屋外の高温多湿な環境と、室内の冷房が効いた環境との温度差で、体内のバランスが乱れてしまうことが主な原因の一つなのだとか。
また、発汗や食欲不振による栄養不足、寝苦しさからの睡眠不足も夏バテの原因につながることがあるのだそう。
では、夏バテを乗り切り、秋に持ち越さないためにはどうしたらいいのでしょうか? 筆者が意識しているポイントをこれからご紹介していきます。
水分補給を意識する

夏の暑い時期は、多くの汗をかくため、脱水状態になりがちに。いつも以上に、こまめな水分補給をこころがけましょう。
運動の後はもちろん、就寝中も多くの汗をかいているので、起床後の水分補給も忘れずに!
筆者は、汗をかく場面以外でも、約2時間にコップ1~2杯の水分補給を行っています。
摂取する水分としては、基本的には水をおすすめしますが、運動後などを行う場合は塩分補給のためスポーツドリンクがおすすめです。
また、お茶やコーヒーなどはカフェインを含み利尿作用があるため注意が必要です。飲みすぎるとトイレが近くなってしまうため、夏バテ防止としては、まずは水を飲むことをおすすめします。
バランスの良い食事を意識する

夏は、なんだか食欲がない……と感じることも多くなりますよね。比較的食べやすい麺類などの食事で済ませてしまうという方も多いのではないでしょうか?
麺類などがメインの食事を続けていると、栄養が炭水化物に偏りやすくなります。夏バテ対策のためには、たんぱく質やビタミン、ミネラルなどを意識してとることがおすすめです。
筆者の場合は、肉や魚、卵、大豆製品などのたんぱく質が多い食材と、ビタミンやミネラルを含む野菜を毎食食べるように心がけています。
また、疲労回復のため、ビタミンB群もとるようにしています。おすすめの食材は、たんぱく質とビタミンB1が豊富な豚肉やうなぎです。
体を冷やしすぎないで、よく寝ること

冒頭でもお伝えしましたが、夏は屋外の高温多湿な環境と、室内の冷房が効いた環境との温度差で、体内のバランスが乱れがちに。
特に、室内外の温度差が5度以上になると身体への負担も大きいため、エアコンの温度調節に気をつけ室内温度を下げすぎないよう心がけましょう。
外出時など、温度調節が難しい場面では上着やひざかけを準備しておくといいですね。
また、夜更かしをしがちな人は注意が必要です。夜遅くまで神経を働かせるため、より体内のバランスが乱れ、睡眠が浅くなることが考えられます。
筆者も夜更かしをした翌日は、疲労が回復しにくいと感じることも。
体を冷やしすぎない工夫と共に、良質な睡眠時間の確保を大切にしましょう。
関連記事:“基礎体力”落ちてない…?健康なカラダを目指す「上半身&下半身トレ」
いかがでしたか? 今回ご紹介した夏バテ対策を普段から心がけ、元気に秋のアクティブライフを迎えましょう。
理想の身体への近道!
「東急スポーツオアシス」のフィットネス
- 独自プログラムによる効率的な身体作り
- 24時間利用可能なフィットネスジム
- 日々の管理に便利なオリジナルアプリ etc…
身体に関するエキスパートたちが、総合的なサポートであなたの“Well-being”を応援します!
【画像・参考】
※ A-RIZE、buritora、tokinoun、MAPS、Ushic / PIXTA
※本サイトにおける医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。
\ 自分を信じて”理想のカラダへ” / ![]()
~ 【部位】で選ぶ ~
#全身 #上半身 #下半身 #二の腕 #お腹 #背中 #お尻 #胸 #腰 #肩 #手首 #足首 #腕 #腹 #腹筋 #くびれ
~ 【目的】で選ぶ ~
#ボディメイク #シェイプアップ #ダイエット #筋トレ #パフォーマンス向上 #美ボディ #テレワーク疲れ #肩こり #腰痛 #快眠