続けようとは思っていても、毎日トレーニングを続けるのは難しいですよね。ついつい三日坊主になってしまったという経験をお持ちの方も多いはず……。
そこで今回は、メンタルトレーナーの石津貴代さんに、トレーニングを根気よく続けるためのメンタル術を伺いました。
トレーニングの目標は具体的なほうがいい

——筋トレを続けようと思っていても三日坊主になる方も多いと思われます。長続きする人の特徴はありますか?
筋トレに限らず、ものごとが長続きしない人は「なんのために」という動機が弱い方が多いです。例えば、「夏に海に行くから痩せられたらいいな」といった理由はよくありがちですよね。これでは動機が比較的弱いため、トレーニングの辛さに負けてしまうことがあるでしょう。
逆に長続きする人はトレーニングをやり遂げた先に、“強く明確な動機”を持っています。どうしても欲しい、手に入れたいと思えるものが目標の先にあります。
——いきなり強く明確な動機を持つのは難しいと思うのですが……。まずは、どういった動機があると良いでしょうか。
「あのブランドの洋服が着たい」「好きな人との温泉旅行でスタイリッシュに見せたい」といった具体的な理由を立てましょう。これは具体的であればあるほど良いです。筋トレをするメリットをしっかりとイメージしてから、トレーニングを始めると継続しやすいと思います。
辛い筋トレの先にある“わくわく”をイメージしてみてください。目の前の辛さではなく、“目標を達成した将来”に目を向けましょう。
憧れのボディをSNSで見つけて目標とする

——“わくわく”する目標を立てても、やはり続かなかったという人は目標に原因があるのでしょうか。
動機が弱いことももちろんですが、短期間の目標の“サブゴール”がない方が多いですね。短期間の目標である“サブゴール”がないと、思ったような効果が得られず、気持ちが途切れてしまうでしょう。サブゴールを細かく設定して、それを達成していけば、途中で気持ちが切れずに取り組めます。
例えば、「1週間で腕立て伏せを20回×5セットする」「週に3回は、夕食の炭水化物を抜く」といったサブゴールを設定しておけば、トレーニングやダイエットの目標を達成しやすくなりますね。
——他に筋トレを長続きさせるためのポイントはありますか?
SNSなどで、自分の憧れの人物を見つけてください。そして、筋トレの前に「こういう美しい体になるんだ」という高い意識を持つといいですね。「1日1日頑張っていけばその人に近づけるぞ」という感覚でトレーニングをすると意欲を持って取り組めるでしょう。
私自身もトレーニングしていますが、もう辞めたいと思う瞬間はあります。そういったときには、自分に“ご褒美”を与えることも大切です。「ウエストが○○センチになったらこれを買っていい」「体重が○○kgになったら、あれを食べよう」など些細なことで良いので、小さなご褒美を設定してみてはいかがでしょうか。
後は、他人に目標を宣言するのも大切ですね。後輩やSNSで宣言すると「目標を達成できなかったら恥ずかしい」という思いで頑張れるかと思います。
【関連記事】トレーニングのモチベUP♡ 最新ウェアラブルデバイスで賢くトレーニング
いかがでしたか? トレーニングを始めたものの、ついつい三日坊主になって終わってしまったという方も、石津さんのおすすめの方法でトレーニングを再開してみてはどうでしょう。(文/筒井麻由)
<プロフィール>
メンタルトレーナー・石津貴代
画像:スペースクラフト・エージェンシー株式会社 25歳からメンタルトレーニング・カウンセリングを学ぶ。プロ野球、ゴルフ、テニス、陸上などのトップアスリートや、経営者を中心として70名以上と個人契約を結んでいる。これまでに5,600人以上のメンタルトレーニングを行っており、経験豊富なアドバイスに定評がある。株式会社リエート代表取締役社長も務めている。
【HP】株式会社リエート
※本サイトにおける医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。
【画像・参考】
※Fast&Slow/makaron/nonpii/PIXTA(ピクスタ)
\ 自分を信じて”理想のカラダへ” / ![]()
~ 【部位】で選ぶ ~
#全身 #上半身 #下半身 #二の腕 #お腹 #背中 #お尻 #胸 #腰 #肩 #手首 #足首 #腕 #腹 #腹筋 #くびれ
~ 【目的】で選ぶ ~
#ボディメイク #シェイプアップ #ダイエット #筋トレ #パフォーマンス向上 #美ボディ #テレワーク疲れ #肩こり #腰痛 #快眠