COLUMN

おうち時間で超簡単にできる!今すぐ始めたい“セルフ筋膜リリース”2選♡

“筋膜リリース”という言葉をよく耳にするようになりましたが、一体どんなものなのでしょうか? 今回は、ヨガインストラクターの著者が、おうちで簡単に挑戦できる筋膜リリースのコツをご紹介します!

意外と簡単にできる!筋膜リリース

画像:Iryna Inshyna/Shutterstock

長時間のデスクワークやテレワークおうち時間で、最近肩こりなど“体のこり”を感じることはありませんか? そんな身体の不調には、筋肉を包んでいる膜である“筋膜”が関係しているかもしれません。

そんな筋膜を解きほぐす“筋膜リリース”ですが、何やら難しそうな印象を受けやすいですが……実はとても簡単にできるんです!

筋膜リリースといえば、フォームローラーやボールなどの専用グッズを使うイメージが強いかもしれませんが、グッズはなくてもOK。服装も簡単なTシャツやジャージでできるので、専用アイテムがなくても簡単に始められますよ。

ただ、ヨガマットなどを持っている方は、できればヨガマットを敷いて行うことをおすすめします。

スキマ時間にチャレンジ!

ここからは、おうちで簡単に実践できる筋膜リリースを2つご紹介します。ヨガマットがなくても簡単にチャレンジできるので、スキマ時間にぜひ試してみてください。

(1)肩周りの筋膜リリース

画像:kayo

あぐらなど楽な姿勢で座り、両手を前で組みます。背は伸ばしたまま、息を吐きながら組んだ手を前に押し出すように肩甲骨を開きましょう。

画像:kayo

次に両手を後ろで組み、息を吸いながら組んだ手を後ろに引っ張り胸を開きます。腰が反りすぎないように、下腹部に力を入れておきましょう。

首や肩のこりが、少し楽に感じられますよ。

(2)腰まわりの筋膜リリース

画像:kayo

仰向けになり、息を吐きながら両膝を抱えます。出来れば指を組み、すねのあたりを抱え、お尻が浮くくらいにしっかりと引き寄せます。

腰が反って猫背になってしまい、腰痛や肩こりに悩んでいる方にはぜひおすすめです。

それぞれ最初は20〜30秒からキープし、慣れてきたら90秒ほどキープするようにしていきましょう。肩が緊張しやすくなってしまうことがあるので、常にリラックスさせることを心がけながら試してみてください。

【関連記事】メンタル不調を感じた時におすすめ!心を整える「簡単おうちヨガ」♡

 

今日ご紹介した筋膜リリースをマスターしたら、他の部位の筋膜リリースもぜひチャレンジしてみてくださいね。(文/kayo )

【参考】
※kayo
※『自分でできる!筋膜リリースパーフェクトガイド』(自由国民社)
※Iryna Inshyna/Shutterstock

<プロフィール>
ヨガインストラクター・kayo

画像:kayo

ヨガインストラクターとして活躍するかたわら、CM出演や著書の出版、ブランドアンバサダーを務めるなど多方面で活躍。
また、自身のYouTubeチャンネルでは簡単にでき、心も身体もハッピーになれるようなヨガを公開しているのでぜひ参考にしてみてください。

著書『ヨガの心でhappyに生きる』
【SNS】Instagram:@caio110 /YouTube:『yoga instructor kayo』

 

※本サイトにおける医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。

\ 自分を信じて”理想のカラダへ” /

~ 【部位】で選ぶ ~

#全身 #上半身 #下半身 #二の腕 #お腹 #背中 #お尻 # # # #手首 #足首 # # #腹筋 #くびれ

~ 【目的】で選ぶ ~

#ボディメイク #シェイプアップ #ダイエット #筋トレ #パフォーマンス向上 #美ボディ #テレワーク疲れ #肩こり #腰痛 #快眠