ダイエット中、無性に食べたくなってしまうおやつ。ある程度控えなきゃ……とは思うものの、我慢すればストレスが溜まる一方ですよね。でも、賢いおやつ選びさえ知っていれば、そんな我慢から解放してくれるかも!
そこで今回は、管理栄養士である筆者が、ダイエッター必見の“おやつの選びコツ”と、コンビニで買えるおすすめの商品をご紹介します。
あなたはどっち?おやつの選び方には2種類ある

ダイエットは摂取するエネルギーよりも、消費するエネルギーを多くすることが大事でしょう。その方法として、“摂取カロリーを抑える方法”と、たくさん運動をして“エネルギーを消費する方法”があります。
まずは、その2種類のタイプに合ったおやつの選び方をお伝えします。
(1)カロリー控えめのヘルシーなおやつを選ぶ
運動が苦手な方や、食事制限をしてダイエットしたい方は、摂取エネルギーを抑える必要があります。そのため、おやつ選びの際にはカロリーに注目しましょう。
厚生労働省の『e-ヘルスネット』では「一般的には1日に200kcal(キロカロリー)程度の間食が適量」(※1)とされていますが、ダイエットをするなら摂取カロリーをできる限り抑えるのが大切だと考えます。
生クリームを使っているものや、揚げたドーナツなどのおやつは、カロリーが高くなりがちなので避けるのがベター。寒天ゼリーやヨーグルトのように、カロリー控えめかつ、不足しがちな食物繊維やカルシウムを摂れるおやつがおすすめです。
(2)たんぱく質が多いおやつを選ぶ
一方で、運動をすると消費するエネルギーが増えるとともに、筋肉量を増やすことができるでしょう。日ごろから運動をしている方は、体づくりをサポートするおやつを選んでみましょう。
おすすめはたんぱく質を多く含んだおやつです。コンビニには、プロテインバーやサラダキチンなど、たんぱく質豊富な食材が充実していますよね。
それら以外にも、チーズや卵を使ったおやつはたんぱく質が多い傾向がありますので、栄養価表示をチェックしてみてください。
コンビニで買える!タイプ別におすすめのおやつ全6種

今回はコンビニで買える商品で、ダイエットにおすすめのおやつを選んでみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
(1)カロリーを抑えたい方に!おすすめヘルシースイーツ3種

まずは、『ヨーグルト風味0キロカロリー寒天ゼリー』(127円・税込)。通常のゼリーはゼラチンを使ったものが多いですが、こちらは寒天を使っていて0kcal! それでいて250gとたっぷり入っているので、1つ食べるだけで大満足です。

次にご紹介するのは、『とろけるくちどけ杏仁豆腐』(151円・税込)です。おやつの中では比較的カロリーが低いのが特徴で、129kcalとダイエットでも安心して食べられそうですね。

最後に紹介するのは、『甘熟王バナナパウンドケーキ』(159円・税込)。
焼き菓子は一般的に砂糖やバター、油など使っているのでカロリーが高くなりがち。一方、『甘熟王バナナパウンドケーキ』は1つ148kcalと比較的カロリーが低いのが嬉しいですね。
(2)エネルギー消費派なら!たんぱく質が摂れるおやつ3種

最初にご紹介する『オイコス ストロベリー』は、1つで10gもたんぱく質を摂れるのが魅力的なヨーグルト。ブルーベリーなどほかのフレーバーもあるので、飽きずに楽しめますよ。

『きみだけのプリン』(159円・税込)は、139kcalとカロリー控えめながらたんぱく質は6.6g含まれているプリン。甘いものが食べたいときはこれで決まり!

意外だと思われるかもしれませんが、チョコレートにもたんぱく質が含まれているんです。そこでおすすめなのが、『ハイカカオチョコレート』(159円・税込)です。
たんぱく質が3.8gも含まれています。
【関連記事】ダイエット中もチョコOK!? 管理栄養士が教えるヘルシーな絶品スイーツ ♡
いかがでしたか? 今回は、ダイエットにおすすめの“おやつの選びコツ”と、“おすすめのコンビニおやつ”をご紹介しました。ぜひおやつを食べたくなったときは参考にしてみてくださいね。(文/中村りえ)
<プロフィール>
管理栄養士/米粉料理家・中村りえ「暮らしをちょっと楽しくするおやつ」をモットーに子どもと楽しめる体に優しいおやつレシピを発信中。食品メーカーでの商品開発、レシピ開発、コラム執筆など、多岐にわたり活動中。
【SNS】Instagram:@rie.nakamura0707/公式サイト:『米粉おやつLabo』
画像:中村りえ
※ believe、中村りえ、Farknot Architect/PIXTA(ピクスタ)