TRAINING

3倍の脂肪燃焼効果!? プロが教える「痩せるための歩き方のコツ」とは

一番簡単にできる運動というと、どんな運動が思い浮かびますか?

テレビを見ながらの腹筋運動? それとも、料理をしながら行うスクワット? いくつかの答えが頭に浮かんだと思いますが、今回は“ウォーキング”について深掘りしていきたいと思います。

そもそも、ウォーキングってなに?

まずは、知っているようで知らない“ウォーキング”という横文字の意味を知ることから始めましょう。厚生労働省の『e-ヘルスネット』(※1)によるとウォーキングとは、

「歩く」という老若男女を問わず行うことが可能な活動を、動作の質や強度を考慮することによって、健康増進や生活習慣病予防のための運動とすること。

以上のように定義されています。

つまり、ウォーキングはただ歩くという行為ではなく、目的をもって歩くことが重要だと理解することが出来ますね!

本記事では、その目的を“脂肪燃焼”に設定して、筆者がおススメする2つの歩き方の工夫をお伝えしていきます!

■1:階段ウォーク

まず、筆者がみなさんにおススメしたいスタイルは、“階段の利用”です。

階段は無料のジムである!と過去記事でも述べている通り、普段の生活に取り入れやすい脂肪燃焼ウォーキングの一つです。

運動強度の単位で、安静時を1とした時と比較して何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示したもの。

『e-ヘルスネット』で上記の通り説明されているMETs(※2)を元に比較してみると、ゆっくりした歩行(平地、遅い=54m/分) が2.5METsであるのに対し、階段を上がるという動作は8.0 METsです。つまり、約3倍ものエネルギー消費が見込めるということですね。

夏が過ぎ去り、涼しくなってきた今がチャンスです。階段を見つけたら、軽やかに駆け上がっていきましょう。これで脂肪燃焼効率アップ間違いなしです!

■2:速歩(そくほ)

「階段ウォーク? それはしんどいのでパス……」そんな方におススメなのが、速く歩く“速歩”です!

先ほどと同じようにエネルギー消費の指標を見ていくと、ゆっくりした歩行(平地、遅い=54m/分) が2.5METsであるのに対し、速歩(平地、95~100m/分程度)は4.0METsと約1.5倍の消費が見込めます!

そして「さらに速く歩けるよ?」という方は、かなりの速歩(平地、速く=107m/分) にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。こちらは、なんと5.0 METsの消費が期待出来ます。通常の歩きの2倍の効果が見込めます。

脂肪の燃焼と時間の有効利用という一石二鳥のウォーキングスタイル、ぜひ今日から取り入れてみませんか?

ウォーキングは立派な筋トレ!

脂肪燃焼を狙う歩き方のコツを2つご紹介しましたが、いかがでしたか?

日常生活の中で何気なく行っている“歩く”という行為は、ポイントを意識することで立派な筋トレになるのです!

1日1万歩を歩く方は、「1万回トレーニングのチャンスがある!」と捉えることもできますよね! その1万回の中で、階段ウォークおよび速歩の割合を増やすと、日々の脂肪燃焼効果は大きく変わってくるでしょう!

【関連記事】体重が減っているのに“見た目が変わらない”…!? <食事&運動のNG例>

 

毎日繰り返す行為だからこそ、その質を高めてみてはいかがでしょうか?

【画像・参考】
※1 ウォーキング | e-ヘルスネット(厚生労働省)
※2 メッツ / METs | e-ヘルスネット(厚生労働省)
※Odua Images/Shutterstock

※本サイトにおける医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。

\ 自分を信じて”理想のカラダへ” /

~ 【部位】で選ぶ ~

#全身 #上半身 #下半身 #二の腕 #お腹 #背中 #お尻 # # # #手首 #足首 # # #腹筋 #くびれ

~ 【目的】で選ぶ ~

#ボディメイク #シェイプアップ #ダイエット #筋トレ #パフォーマンス向上 #美ボディ #テレワーク疲れ #肩こり #腰痛 #快眠