「体重は増えてないのに、最近二重顎が気になる」
そんな方は、いませんか? 実は、筆者が勤めるフィットネスクラブでも同様の悩みをお持ちのお客様が沢山いるんです。
そこで今回は、気になる二重顎を作り出す意外な原因について紹介したいと思います。
“冬の寒さ”が二重顎を引き起こしている理由!?
寒さが身に沁みるこの季節。街行く人の多くが、首をすくめて肩を上げた状態で寒さに耐えていますよね。その姿勢こそが、二重顎を引き起こしている可能性があります。
試しに、一度その場で姿勢を正し、肩を落として首を長くするようなイメージで目線を正面に向けてみてください。そのまま鏡を見てみると、少し顔がすっきりしたように見えませんか?
つまり、肩から首にかけてついている筋肉の“僧帽筋”や“胸鎖乳突筋”などが縮んでしまうことが、二重顎を作り出すの原因の一つ。筋肉同時は連動しているので、つられて顎周りまで縮まってしまうというわけです。
二重顎改善を目指すお手軽ストレッチ
食事と運動に気を配り、健康的な生活を送っていても、顎がたるんで見えてしまうと残念ですよね。
この悲しい二重顎の改善を目指すために、次のようなストレッチを行ってみましょう。テレビや動画を見ながらでもOKです。
(1)まずは基本!首のストレッチ

- 背中を真っ直ぐにして座り、頭を横に倒します。
- 片手を頭に添えて、手の重みをかけて首を伸ばしましょう。
- 伸ばす側の肩を、下げることを意識するとより効果的です。
- そのまま30秒ほどキープして、逆方向もストレッチしてください。
(2)顎をグッと持ち上げるだけでOK

- 背中の姿勢を正し、左右の肩を押し下げるような意識で両手を下ろします。
- そのまま顎を上に持ち上げ、少し顎をしゃくれさせます。
- そのまま5秒ほどキープしたら顔を戻し、また顎を持ち上げる動きを繰り返しましょう。
首の前側の筋肉が伸びているのを感じるはずです。
(3)肩を回して肩甲骨に刺激を

- 背筋を伸ばして、両手を肩の上に置きます。
- 胸を張ったら、肩を回転させてください。
肩甲骨を動かすことを意識するのがポイントです。 - 10回繰り返したら、逆回転も同様に行いましょう。
肩や胸、肩甲骨までの筋肉がほぐれるのを感じられるはずです。
いかがでしたか?
冬の寒い時期は、どうしても身体全体に力が入りやすいもの。すると、筋肉が縮こまるので、姿勢が悪くなったり、歪みが出たりと、身体に悪影響が出ががちです。
ですが、日々の日常の中で、少し意識するだけでも身体は変わります。今回紹介したストレッチは、電子レンジの待ち時間、入浴中、テレビCMの間などに手軽にトライできるものばかりです。ぜひ、隙間時間を活用してみてくださいね。
【画像・参考】
※kei907、ToffeePhoto、Mladen Mitrinovic/Shutterstock、EKAKI/PIXTA、
\ 自分を信じて”理想のカラダへ” / ![]()
~ 【部位】で選ぶ ~
#全身 #上半身 #下半身 #二の腕 #お腹 #背中 #お尻 #胸 #腰 #肩 #手首 #足首 #腕 #腹 #腹筋 #くびれ
~ 【目的】で選ぶ ~
#ボディメイク #シェイプアップ #ダイエット #筋トレ #パフォーマンス向上 #美ボディ #テレワーク疲れ #肩こり #腰痛 #快眠