TRAINING

トレーニングだけじゃない!ウワサの「TRX®」はストレッチにも◎効果や使い方を本気レビュー

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、家の中で過ごす“おうち時間”が増加しています。そのため、「外出の機会が減ってから、太ってしまった」「運動不足のせいか、身体がすっきりしない」「筋肉が落ちた気がする」などとお悩みの方も多いのでは?

そんな方におすすめなのが「TRXサスペンショントレーナー(以下、TRX®)」です。通称「TRX」と呼ばれており、ジム通いをしている方ならば一度は見たことがあるトレーニングアイテムでしょう。見た目の印象から、「ハードに運動したい人向け」というイメージがありますが、実はリラックス目的でも活用できるんです!

画像:believe

そこで今回は、運動初心者や女性におすすめな、TRX®を使ったストレッチをご紹介します。いつも寝る前にストレッチをしている筆者が、実際に使ってみた感想もお伝えします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

TRX®とは?

画像:believe

ストラップと持ち手が特徴的なトレーニング器具です。 重力と自重を活用して、数百種類のエクササイズを行うことができます。運動強度はストラップの長さや身体の位置を変えるだけで、自在に調節可能。初心者から上級者まで、誰でも効果的な運動を行うことができます。

サスペンション トレーニング®とは?

天井や壁からTRX®️を吊るし、自体重と重力を負荷として利用するトレーニングシステム。

「支持点が一点に集中していること」が最大の特徴です。持ち運びが簡単で、室内外問わずあらゆる場所で使用でき、筋力、バランス、柔軟性、敏捷性、コアの安定性などフィットネスのあらゆる要素を向上することができます。

筋トレはもちろん、ストレッチやヨガなどを通したパフォーマンスアップにも効果を発揮します。

画像:believe

専用のドアアンカーを使えば、自宅のドアにも取り付けられるのも嬉しいポイントですね。取り付けるドアは奥に開く方向がベストですが、難しい場合は蝶番寄りにつけるのをおすすめします。

ロフトや階段があるお家ならば、垂直な柱に設置するのも◎でしょう。

TRX®がおすすめな理由

画像:believe
  • 軽量・コンパクトなので、旅行先や屋外でも効果的なエクササイズが可能。
  • 支持点が一点に集中することにより、ウェイトトレーニングにはない不安定さが生まれる。
  • 身体の一部分を動かすのではなく、連動する筋肉まで自然と刺激されることで、身体全体のパフォーマンスアップを目指せる。
  • 運動強度を簡単に調整することができるため、身体能力が異なる者同士でもシェアできる。

(1)軽量・コンパクト

本体の重さは約500g。折り畳んで持ち運ぶことが可能です。旅行先のホテルや、公園やお庭などのアウトドアシーンでも本格的な運動を楽しめます。

(2)不安定さが効果的なエクササイズの鍵

TRX®の最大の特徴は、支持点が一点に集中していること。長さを変えられるストラップが、不安定さを生み出します。このとき、身体がバランスを取ろうとすることで体幹に力が入り、自然と効果的なエクササイズが行えるんです。また、ストラップが正しいフォームに導いてくれるのも魅力のひとつです。

(3)身体全体のパフォーマンスアップに繋がる

自分の体重を負荷として利用しながら、身体全体を使って姿勢をキープしたり、動いたりすることが多いのもTRX®ならではの要素です。自然と目的の部位だけでなく、連動して使う筋肉まで「ついでトレーニング」することができますよ。

(4)年齢や体力レベルを問わず使える

立ち位置や身体の角度によって運動強度を簡単に調節できるので、家族でシェアできるトレーニングアイテムとしてもおすすめです。エクササイズの種類も多様なので、TRX® ひとつで幅広いニーズに応えられます。

TRX®を使用したセルフケアに2週間トライしてみました!

毎晩、寝る前のストレッチを欠かさない筆者がTRX®を使ってみました。ちなみに、TRX®に触れるのは今回が初めてという超初心者でもあります。そんな筆者でも、きちんと使いこなすことができたのでしょうか?

伸び感が心地いい「胸周り」のストレッチ

画像:believe

ストレッチの手順

  1. 吊り下げたTRX®に、背を向けて立ちます。 
  2. 前に歩きながら両手を横に開きましょう。
  3. 胸周りの筋肉が心地よく伸びたら、しばらくキープしましょう。

大きく息を吸って、吐きながら伸ばすのがポイントです。マスク生活を続けていると、胸周りの筋肉が強張って「呼吸が浅くなっているなあ」と感じるので、毎日続けていきたいと思いました。

強張りがちな「もも裏」を集中ケア

画像:believe

ストレッチの手順

  1. 吊り下げたTRX®の方を向いて立ちます。
  2. 足を肩幅くらいに開き、おへその前でハンドルを持ちましょう。
  3. 膝を軽く曲げたら、股関節から折り曲げるイメージで身体を前に倒します。
  4. ももの裏側や肩周辺が、心地よく伸びる位置で止めてください。

ゆっくりと息を吐きながら、身体を前に倒しましょう。私も含めたデスクワーク中心の方は、特にもも裏が固くなりがちなので、とても気持ち良かったです。

2週間続けてみて分かったことって?

画像:believe

出しっぱなしにしていても邪魔にならないのがいい

アイテムを使ったエクササイズの難点は、物を出し入れするのが面倒なこと。収納スペースから取り出すのが億劫になってしまった結果、運動が続かなかったという経験はありませんか?

TRX®であれば、出しっぱなしにしていても邪魔になりません。ちょっとしたスキマ時間を活用して、使いたいと思ったときにさっとエクササイズを始めることができます。

普段のストレッチよりも断然伸びる

同じ部分を毎晩ケアしていても、TRX®を使ったときほど伸びを感じることはありませんでした。一人暮らしの私は、誰かとペアを組んでストレッチをするのが難しいので、ソロでも「きちんと感」を得られるのは本当に嬉しいポイントでした。

体重のかけ方や、立ち位置で強度を調節できるので、身体を痛めることなく続けられましたよ。

公式動画が豊富で分かりやすい

YouTubeの『TRX JAPAN公式チャンネル』に200本以上の動画が投稿されているので、目的に合ったエクササイズを手軽に学ぶことができました。多くの人を悩ませている腰痛対策や、特定のスポーツに狙いを定めたコンディショニングの動画もあり、飽きずに色々と取り組めるのが◎です。

また、TRX®の設置方法や長さ調節の仕方もレクチャーされています。「付属の説明書を読むのが面倒!」という私のような方には、ぜひ観てもらいたいですね。

【関連動画】

 

■公式YouTubeチャンネル:『TRX JAPAN』

関連記事:ダイエット成功への最短ルート!? -30kg達成者が教える「パーソナルトレーナーの選び方」

 

以上、TRXサスペンショントレーナーを使ったお手軽ストレッチとその感想をご紹介しました。

ググッと身体が伸びるのが楽しくて、手放せないトレーニングアイテムになりそうです。今後はストレッチだけでなく、初心者向けの筋トレにも挑戦してみたいと思います。みなさんも便利で簡単に使えるTRX®を試してみてくださいね!

【画像・参考】
※believe

※本サイトにおける医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。

\ 自分を信じて”理想のカラダへ” /

~ 【部位】で選ぶ ~

#全身 #上半身 #下半身 #二の腕 #お腹 #背中 #お尻 # # # #手首 #足首 # # #腹筋 #くびれ

~ 【目的】で選ぶ ~

#ボディメイク #シェイプアップ #ダイエット #筋トレ #パフォーマンス向上 #美ボディ #テレワーク疲れ #肩こり #腰痛 #快眠