ゴルフシーズンに突入し、ラウンドに行く機会が増えた方も多いのではないでしょうか? ゴルフをしたことがある人ならみなさん、「ボールをもっと遠くへ飛ばしてみたい」と思ったことってありますよね? 飛距離を伸ばしてスコアをアップする為には、股関節の柔軟性がとても重要な要素となります。今回は股関節の柔軟性を上げて飛距離を伸ばす為のストレッチをご紹介します。
関連記事:飛距離アップにはココを鍛えろ!トレーナーが教える「ゴルフ上達のための筋トレ」3選
股関節の重要性って?

プロゴルファーのショットは“鍛えられた”股関節、美しいトップやフィニッシュは“柔軟”な股関節によって生み出されると言っても過言ではありません。そのため、ゴルフにとって最も重要な関節は股関節と言えるでしょう。
股関節の動きにより下半身の回旋が生み出され、体幹部の回旋力によりパワーが両腕へと伝わりながら加速され、最終的にクラブを動かしていきます。ゆったりとしたキレイなフォームで飛距離の出る方は、股関節の柔軟性が高く、上手に使えている場合が多いと言えます。股関節は、するどい回旋力を生み出すゴルフのスイングパワーの源なんです。
しかしながら、スイング中の股関節の動きは日常の生活ではあまり使われない動きなので、筋肉が硬くなっている方も多いのです。股関節のストレッチを行うことで、ゆったりとしたキレイなフォームで飛距離を出すための基礎作りをしていきましょう。
股関節のストレッチ
(1)太ももの後ろのストレッチ

太ももの後ろの筋肉はゴルフにおいて、アドレス時の体を前傾に保つために柔軟性が必要な筋肉です。太ももの後ろの筋肉が固まると、アドレスで腰が丸まってしまい、効率的な体の回旋が出来なくなってしまうのでストレッチの必要があります。
POINT
- 床やマットの上に片足を伸ばして、片足を曲げて座ります。
- なるべく背筋を伸ばしながら、伸びている足に向かって上体を倒していきましょう。
- 呼吸をゆっくりと行い、吐く息でより体を前に倒すよう行います。
- 太ももの後ろが伸びている感覚を持ちながら行いましょう。
(2)お尻のストレッチ

お尻の筋肉は、ゴルフにおいてテイクバック時もインパクト時も、フォロースルー時もゴルフにおける全ての局面で使われる筋肉です。また、使われるということはそれだけ疲労もしますし、お尻の筋肉の柔軟性が乏しいと下半身の回旋動作が少なくなりいわゆる「手打ち」の状態になってしまいます。
お尻の筋肉をストレッチすることで下半身の回旋力を高めて、飛距離アップに繋げていきましょう。
POINT
- 足を四の字にしたら、背筋を伸ばしながら胸を脛に近づけていきます。
- なるべく姿勢を正しながら行うことがポイントです。
- お尻の筋肉が伸びていることを意識して行いましょう。
- 30秒間伸ばしたら反対側も行いましょう。
(3)股関節・肩甲骨のストレッチ

最後に、股関節と肩甲骨を両方連動させながら伸ばすストレッチをご紹介します。
ゴルフは股関節を安定させながら体幹や上半身を捻るというスイング動作なので、スイングに近い動きでストレッチができるならそれに越したことはないと筆者は考えています。多くのストレッチの中でも、みなさんも1度はやったことがあるのではないかなというストレッチですが、非常に効果的なストレッチが股関節、肩甲骨周りをストレッチできるこの種目ですので、ぜひ実践してみましょう。
POINT
- 足を左右に大きく開いて、膝の上に手を置きます。
- 肩を斜め下に押し込むイメージで、片側に体重を乗せましょう。
- お尻の外側に力を入れて、できるだけ膝を外に広げるとより良いです。
- 内ももから股関節までが伸びていることを意識しましょう。
- 向きを変えて、それぞれ30秒ずつストレッチしてください。
関連記事:誰でも“ゴルフ上達”ができる!? 「回旋力アップ」のコツをトレーナーが伝授
いかがでしたか? このように3種類のストレッチを1日3分間行うことで、股関節の柔軟性が高まり飛距離UPが叶います。ゴルフは他の球技などと比べても筋力よりも可動域が重要なスポーツです。この記事参考にして、飛距離を伸ばせるスイングを目指して下さい。
【画像・参考】
※自宅ゴルフストレッチ、ラウンド中のケア/WEBGYM
※Fast&Slow、taka/PIXTA
\ 自分を信じて”理想のカラダへ” / ![]()
~ 【部位】で選ぶ ~
#全身 #上半身 #下半身 #二の腕 #お腹 #背中 #お尻 #胸 #腰 #肩 #手首 #足首 #腕 #腹 #腹筋 #くびれ
~ 【目的】で選ぶ ~
#ボディメイク #シェイプアップ #ダイエット #筋トレ #パフォーマンス向上 #美ボディ #テレワーク疲れ #肩こり #腰痛 #快眠