自重トレーニングの代表格とも言える「スクワット」。もしかしてあなたの方法は間違っているかも? 色んなスクワットのやり方が出回っているので、情報が多くどれが本当のやり方なのか分かりませんよね……。
アドバイスの一例として、「膝を出さない方がいい」と言われたことはありませんか? でも、ある記事を読むと「膝を出しても問題ない」と書いてあったりします。一体どれが真実なのでしょうか。
今回はトレーナーの筆者目線で、特に陥りがちな「NGスクワット」を厳選してご紹介。いろいろなNGがありますが、この3つをまずおさえると良いでしょう。
\理想の身体へ最短で近づきたいなら/
<< 東急スポーツオアシスのフィットネス >>
関連記事:結局、何に効くの?トレーナーがこぞって「スクワット」をおすすめする理由3選
NG例1:膝とつま先の向きがずれている

NGの1つ目はひざとつま先の向きがずれていること。これはひざの関節に大きな負荷をかけます。
膝関節は基本的には曲げ伸ばしの動きを行うもの。そこにねじれなどの要素が加わると、負荷が大きくなります。
筆者の指導経験上、特に女性はこの膝の向きがずれやすい傾向があります。膝が内に入ることを「ニーイン」と言い、日常の座り方などの癖でなってしまうことが多いようです。
対策としては股関節の柔軟性向上、膝を外側に開くお尻の筋力強化などがあげられます。
NG例2:前かがみになってスクワットをしている

NGの2つ目は前かがみの状態でスクワットをしていること。背中が丸くなってしまい、腰を痛める危険性があります。
筆者の指導経験上でも、この手のスクワットをしている方は多いです。なぜそのようなスクワットになるか、様々な事例を見てわかったことがあります。
それは、「膝を前に出さないように意識しすぎている」ということ。あまりにこの情報を聞くことが多いために、腰が引けた体勢になります。
基本的に腿を床と並行まで落とすとき、膝は自然と前に出るものです。膝の位置よりも、身体が倒れていないか意識することで腰を守りましょう。
NG例3:膝を前に出し過ぎている

最後のNG例は膝を前に出し過ぎていること。1つ前の項目で膝は前に出るものだとお伝えしましたが、これは過度に出し過ぎるのは良くないということです。それだけ膝に負担もかかるので、出し過ぎには注意しましょう。
膝に不安がある方はスクワット自体を浅く行って、安全面を意識するのもいいでしょう。
関連記事:結局、何に効くの?トレーナーがこぞって「スクワット」をおすすめする理由3選
いかがでしたか? 今回はスクワットのNG例ご紹介しました。健康になるためにケガをしてしまっては元も子もありません。まずは安全に運動するために、この3つを意識してみてくださいね。
理想の身体への近道!
「東急スポーツオアシス」のフィットネス
- 独自プログラムによる効率的な身体作り
- 24時間利用可能なフィットネスジム
- 日々の管理に便利なオリジナルアプリ etc…
身体に関するエキスパートたちが、総合的なサポートであなたの“Well-being”を応援します!
【画像・参考】
※buritora、JR-50、Twinsterphoto、ME Image/Shutterstcok
\ 自分を信じて”理想のカラダへ” / ![]()
~ 【部位】で選ぶ ~
#全身 #上半身 #下半身 #二の腕 #お腹 #背中 #お尻 #胸 #腰 #肩 #手首 #足首 #腕 #腹 #腹筋 #くびれ
~ 【目的】で選ぶ ~
#ボディメイク #シェイプアップ #ダイエット #筋トレ #パフォーマンス向上 #美ボディ #テレワーク疲れ #肩こり #腰痛 #快眠