TRAINING

筋トレの“限界”ってどう判断する?トレーナーが教える「適切に追い込む」ポイント3つ

あなたは筋トレをしていますか? 筋トレをしているとよく、「限界まで追い込まないといけない」と言われることも。

「限界までやってしまうとそのあと動けるか不安」「限界までやっているつもり」という方も多いと思います。

そこで今回の記事では筋トレの限界の判断と、追い込むときのポイントについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

\理想の身体へ最短で近づきたいなら/
<< 東急スポーツオアシスのフィットネス >>

関連記事:エハラマサヒロ、-12kgで「顔も変化」!? “ビフォーアフター”に反響

自分の限界を判断する基準と追い込むメリット

画像:vhpicstock/Shutterstock

そもそも限界はどのように判断すると思いますか? 筆者の指導経験上では、「それ以上動けない状態」まで行うことを基準としています。

具体的な例でいうと、筋トレをして、もう力が入らず動けないというレベルを限界としています。

では限界まで追い込むと何がいいのでしょう? 一般的には筋肉を大きくするのに役立つと考えられています。

筋肉も成長するので、次はその刺激に耐えられるようにとより大きい筋肉に。特にトレーニングに慣れてきたときは、限界まで追い込むとさらなる成長が期待できるでしょう。

適切に追い込むためのポイントとは?

ここからはより効果的に追い込むポイントを紹介していきます。

(1)休息をとる

画像:Tero Vesalainen/Shutterstock

まず1つ目のポイントは、「休息をとる」こと。意外だと思う人もいるかもしれませんが、限界まで追い込んだ筋肉は疲労がいつも以上にたまっています。

さらに筋肉を大きくさせるには、筋肉の回復・成長を促すため、適度に休息をとることをおすすめします。筋トレ後2日程度はしっかり休ませるように意識してみましょう。

(2)限界と思うところから2〜3回行う

画像:gpointstudio/Shutterstock

次のポイントもかなり重要です。実は限界には2種類あると言われています。それは「生理的限界」と「精神的限界」です。「生理的限界」はそれ以上筋力も発揮できなくなる状態です。先にどちらが来ると思いますか?

一般的には「心理的限界」が先に来やすいです。よく「根性で乗り切る」といいますが、そんな場面に直面したとき意外とできることはありませんか?

同じように肉体的にはもう少しいけるけど、心の中で限界と思ってしまうことがあります。「もう限界」と思ったら、そこから2〜3回チャレンジしてみましょう。

(3)筋トレマシンを使う

画像:Lucky Business/Shutterstock

最後のポイントは筋トレマシンを利用すること。ダンベルやバーベルで行っている場合、不安定さにより限界まで追い込めないことも。

そんなとき安定性が高いマシンを使うと、安全に限界まで追い込むことができます。また重さがある分自重などでやるより少ない回数になるので、より筋肉を大きくするのに役に立つでしょう。

関連記事:【1日3分】迷ったらコレをやればいい!運動のプロがおすすめする全身筋トレ

いかがでしたか? 今回は筋トレで自分の限界を判断する基準と、追い込む時のポイントについてお伝えいたしました。

さまざまな要素があるので、これを参考にしつつ休息ではご飯もしっかりとっていきましょう。限界まで追い込むと心拍数も上がりやすくなります。必ずその日の体調を確かめて、無理なく行うようにしてくださいね。

理想の身体への近道!
「東急スポーツオアシス」のフィットネス

  • 独自プログラムによる効率的な身体作り
  • 24時間利用可能なフィットネスジム
  • 日々の管理に便利なオリジナルアプリ etc…

身体に関するエキスパートたちが、総合的なサポートであなたの“Well-being”を応援します!

見学・体験のご案内はこちら

【画像・参考】
※BalanceFormCreative、vhpicstock、Tero Vesalainen、gpointstudio、Lucky Busines/Shutterstock

\ 自分を信じて”理想のカラダへ” /

~ 【部位】で選ぶ ~

#全身 #上半身 #下半身 #二の腕 #お腹 #背中 #お尻 # # # #手首 #足首 # # #腹筋 #くびれ

~ 【目的】で選ぶ ~

#ボディメイク #シェイプアップ #ダイエット #筋トレ #パフォーマンス向上 #美ボディ #テレワーク疲れ #肩こり #腰痛 #快眠