WEBGYM

気になる浮き輪肉を撃退!お腹周りの“脂肪減少”を目指すトレーニング

“浮き輪肉”とも呼ばれるお腹周りについた脂肪ですが、この悩みを持つ方は年齢を重ねるにつれて増えているとされています。代謝が落ちてくると、昔は簡単にリカバリーできていたお腹周りのたるみも簡単には解消できなくなるからでしょう。

今回ご紹介するのは、浮き輪肉でお悩みの中の方も、これからの自分が不安な方にもオススメなトレーニングです。下半身の大きな筋肉を鍛えることにプラスして、お腹の筋肉を刺激することで効率良く脂肪を落としていきましょう。

関連記事:香里奈の“美くびれ”に釘付け!スタイル維持の秘訣や理想も告白

ひねって腰回りを刺激する「ツイストクランチ」

画像:WEBGYM

斜めの方向に上半身を持ち上げて、身体をひねりましょう。お腹の横側の筋肉が、伸び縮みしているのを感じられるはずです。このとき、両手の指先を均等に上げること、足を動かさないことがポイントですね。

上体を上げたまま3秒程キープして、ゆっくりと戻すとより効果的なトレーニングになります。左右の両方向、各10回ずつを目安に行ってください。

簡単だけど奥深い「プランク」

画像:WEBGYM

うつ伏せになった状態で前腕と肘、つま先を床につけます。あとは、その姿勢をキープするだけでOKなトレーニングです。いくつかのポイントを意識することで、より確かな達成感を得られるでしょう。

大切なのは、お腹に力を入れること。お尻を締めること。頭からかかとまでを一直線に保つことです。

辛くなってくると、腰が反れてしまう傾向があります。フォームの崩れに注意しながら、30秒間×2セット頑張りましょう。

脇腹の筋肉を刺激する「サイドプランク」

画像:WEBGYM

横向きになり、肘を曲げて床につけます。両脚は重ねて伸ばしましょう。その姿勢から、腕と足で支えながら、身体を持ち上げてください。プランクの別バージョンですが、こちらにもいくつかのポイントがあります。

前から見たときに、頭からかかとまでを一直線にキープすること。上から見たときにも、頭からかかとまでを一直線に保つこと。両方のウエストのくびれを均等に維持することです。

頭が前に出たり、腰が曲がっていたりすると、身体を痛める原因にもなります。脇腹の筋肉を意識しながら、30秒間×2セット取り組みましょう。

関連記事:ローライズデニムを履きこなしたい!美ボディ計画のためのおすすめ腹筋トレ3選

いかがでしたか? 綺麗なウエストをゲットして、タイトなファッションをバッチリ決めちゃいましょう!

【画像・参考】
※まだ間に合う!正月太りを撃退する脂肪解消メニュー/WEBGYM
※Ro_ksy/Shutterstock

\ 自分を信じて”理想のカラダへ” /

~ 【部位】で選ぶ ~

#全身 #上半身 #下半身 #二の腕 #お腹 #背中 #お尻 # # # #手首 #足首 # # #腹筋 #くびれ

~ 【目的】で選ぶ ~

#ボディメイク #シェイプアップ #ダイエット #筋トレ #パフォーマンス向上 #美ボディ #テレワーク疲れ #肩こり #腰痛 #快眠