WEBGYM

3つのストレッチで“反り腰”にアプローチ!腰痛改善を目指すストレッチ3選

“反り腰”という言葉は、腰痛に悩まれている方もそうでない方も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

“反り腰”が引き起こされる原因は様々だと言われていますが、腰痛改善を目指すだけでなく、多くの現代人にとって太ももの筋肉のケアを行い、バランスを整えることは重要な習慣だと言えるでしょう。

そこで今回は、太ももの筋肉のバランスを整えるストレッチを3つ紹介します!

足を折りたたむ「太ももの前のストレッチ」

画像:WEBGYM

片膝を立てて、後ろ足を折りたたみ、踵とお尻を近づけます。ももの前側がググッと伸びていることを感じてください。バランスを崩してしまう場合は、ベッドや布団の上で仰向けになった状態で同じように片足を折りたたむストレッチをするといいですね。

画像:WEBGYM

足を入れ替えて、それぞれ30秒ずつキープしましょう。

軽めのトレーニングにもなる「ももの付け根の動的ストレッチ」

画像:WEBGYM

仰向けに寝転がり、膝を立てます。その姿勢から、片足を胸に引き寄せるようにして抱えてください。ももの付け根を意識しながら、お尻の上げ下げを繰り返します。

画像:WEBGYM

お尻をなるべく高く上げるようにすると、いいですね。抱える足を入れ替えて、それぞれ10回ずつ頑張りましょう。

もも裏をググッと伸ばして足をすっきり

画像:WEBGYM

片足を伸ばした状態で、前に屈みます。背筋はまっすぐに保ち、もも裏の筋肉をストレッチしましょう。つま先を天井に向けると更に、負荷が掛けられます。

【関連記事】背骨を鎖のように揺らすだけ!? 「猫背」から脱却する“魔法のフレーズ”とは?

 

いかがでしたか? 太ももの筋肉のバランスを整えつつ、腹筋を強化することにより、筆者は腰痛に悩まされることが少なくなりました。筋トレだけではなく、ここで紹介したケアも行なうことで、腰への負担を減らしていけるといいですね。

【画像・参考】
※腰痛反り腰type HOME・腰痛猫背type HOME/WEBGYM
※厚生労働省 e-ヘルスネット
※Pixel-Shot/Shutterstock

\ 自分を信じて”理想のカラダへ” /

~ 【部位】で選ぶ ~

#全身 #上半身 #下半身 #二の腕 #お腹 #背中 #お尻 # # # #手首 #足首 # # #腹筋 #くびれ

~ 【目的】で選ぶ ~

#ボディメイク #シェイプアップ #ダイエット #筋トレ #パフォーマンス向上 #美ボディ #テレワーク疲れ #肩こり #腰痛 #快眠