人の印象を左右するポイントの一つとして、姿勢は大事ですよね。特に、パソコンやスマホと向き合い、同じ姿勢で座っていることが多い現代人はと“猫背”になりがちではないでしょうか?
筆者の経験上、“猫背”の方はもも裏の筋肉が硬くなっていて、前屈が苦手という方が多いと言えます。もも裏の筋肉が緊張していると、背中が丸まりがちになり、姿勢が悪く見えてしまう可能性も。
そこで、楽に前屈ができるような理想的な筋肉バランスを目指して、もも裏周辺をケアできるストレッチを3つ紹介します!
硬くなりがちな「お尻のストレッチ」

片足を持ち上げたら、足首を膝の上に乗せて身体に引き寄せます。お尻が伸びているのを感じられない場合は、足の位置を微調整してください。左右均等に30秒程ストレッチします。
もも裏の外側にフォーカスしたストレッチ

足を伸ばした状態で床に座ります。片足を曲げて、足裏をももにつけましょう。伸ばした足のつま先を外に向けながら、上体を前に倒します。
気持ちいいと感じる程度に、もも裏の筋肉を伸ばしてください。足を入れ替えて、30秒ずつストレッチしましょう。
もも裏の内側のストレッチ

足を伸ばした状態で座ってください。片足を曲げて、足裏をももにつけます。伸ばした足の爪先を内側に向けながら、上半身を前に倒しましょう。
自然な呼吸を続けながら、ももの内側の筋肉が伸びていることを意識してください。片側ずつ、それぞれ30秒間キープしましょう。
【関連記事】“反り腰”から自力で脱却!? ジムスタッフも実践のお腹周りを鍛える「簡単トレーニング」3選
いかがでしたか? 定期的なケアを通して、前屈で床に手が付くような理想的な筋肉バランスを目指しましょう。
【画像・参考】
※前屈で床に手をつけよう/WEBGYM
※matsurinui/Shutterstock
\ 自分を信じて”理想のカラダへ” / ![]()
~ 【部位】で選ぶ ~
#全身 #上半身 #下半身 #二の腕 #お腹 #背中 #お尻 #胸 #腰 #肩 #手首 #足首 #腕 #腹 #腹筋 #くびれ
~ 【目的】で選ぶ ~
#ボディメイク #シェイプアップ #ダイエット #筋トレ #パフォーマンス向上 #美ボディ #テレワーク疲れ #肩こり #腰痛 #快眠